2015年11月29日日曜日
英語について思うこと:日常会話が難しい
以前に予告させて頂いてから少し時間が経ってしまいましたが、今日から何回かに分けて、近頃英語に関して感じていることを書きたいと思います。お付き合い頂けましたら幸いです。
今一番興味があるのは、「日常会話が難しい」ということです。以前から漠然とそのようには感じていたのですが、先月10日間のCabaret showの遠征に行った際に、アメリカ人のアクターやスタッフと身近に過ごした日々の中で更に強く実感しました。
「日常会話」というのは、英会話においては初級の能力として扱われているイメージがあります。確かに、買い物の際にお店の人とやりとりができる、道を尋ねられる、という感じの日常会話であれば、目的もはっきりしているので、基本的な単語やフレーズを覚えることで対応できると思います。しかし、特にこれといった目的を持たない自由な「おしゃべり」もまた「日常会話」だとすると、これはまた別の話だと思います。
ちなみに「日本語圏と英語圏では言語文化が違うために日本人はアーギュメント能力が乏しい」、ということは言われていて(植田一三・妻鳥千鶴子(2004)『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』ベレ出版)、TOEFLの採点基準もそのアーギュメント能力に重きが置かれていたりして、この点は広く認識されていると思います。これに関しては参考書なども多く出ている上に、勉強することで向上しやすい能力だと思います。
ところが、実際に英語圏で生活する中で一番実感することは、やはりむしろ「おしゃべり」の難しさではないかと思うのです。この点について、果たして一般的にはどういう認識なのかさっとGoogleで検索してみたところ、
「学校で習わなかったことが沢山ある」「知らないと絶対に詰まるフレーズがある」という点や、アメリカ英語でよく使われるくだけた発音によるものだという指摘が見つかりました。
いずれも非常に興味深く納得したのですが、それでも自身の経験と実感として、それだけでは説明しきれていない部分、すなわち「コミュニケーションの根本的な考え方が違う」ということがあると感じました。(結局のところ上記の言語文化の違いということになろうかと思いますが。。。)
次回からはその具体的な内容について書いていきたいと思います。
次回はまず「笑いの方向性」について。