2011年12月30日金曜日
2011年12月29日木曜日
クラス振り返り
2011年12月26日月曜日
クリスマス
2011年12月12日月曜日
Christmas tree
2011年12月6日火曜日
"Horizons" for Brass Quintet (2011) Ayumi Okada
2011年11月26日土曜日
Thanksgiving
2011年11月6日日曜日
Winter Time
2011年11月3日木曜日
Brass Quintet
2011年10月23日日曜日
部屋
2011年10月18日火曜日
冷蔵庫
2011年10月9日日曜日
週末
2011年10月5日水曜日
水曜日
2011年10月2日日曜日
引越
2011年8月31日水曜日
戻りました。
2011年7月19日火曜日
さんま
2011年7月11日月曜日
夏景色
2011年7月7日木曜日
七夕
今日は歯医者さんで3本目の親知らずを抜いてもらって、ちょっとしょぼんとしています。
とはいえ、上手に抜いてもらったのでそんなに痛みはなく、夜には七夕おまんじゅうを食べられました。
もう7月ですね。
Today, I had my wisdom teeth pulled. So, now I have only one wisdom teeth left.. Anyway, I am a little tired with the wound but not so much. I am glad that I was somehow able to eat dinner and desert. It was the day of star festival today.
2011年6月29日水曜日
コーラス
I just uploaded two songs for SATB chorus which were premiered last month. The text for both pieces were written by Walt Whitman (1819-1892).
・TO OLD AGE
I SEE in you the estuary that enlarges and spreads itself grandly as it pours in the great sea.
"To old age" for SATB Chorus by ayumiokada
・GLIDING O'ER ALL
GLIDING o'er all, through all,
Through Nature, Time, and Space,
As a ship on the waters advancing,
The voyage of the soul --- not life alone,
Death, many deaths I'll sing.
"Gliding over all" for SATB Chorus by ayumiokada
2011年6月27日月曜日
地デジ化完了
2011年6月25日土曜日
地デジ
2011年6月23日木曜日
梅雨
2011年6月14日火曜日
2011年6月13日月曜日
帰宅
2011年6月11日土曜日
帰郷
2011年6月7日火曜日
夏休み
2011年6月1日水曜日
誕生日
2011年5月29日日曜日
鑑賞記録
2011年5月28日土曜日
夏休み
2011年5月20日金曜日
報告
2011年5月17日火曜日
The end of 2nd school year
2011年5月7日土曜日
おひさしぶりです
・ウェブサイト
大学時代共に作曲を学び、今ノットニル・クリエイティブを主催するWebクリエイターの菱川拓郎氏がウェブサイトを作ってくれました。数ヶ月前に「すこしおしゃれで、曲の音源も視聴できるサイトを作って欲しい!」とお願いしたらすぐにデザイン案を提案してくれて、スムーズなやりとりを経てつい先日公開に至りました。ウェブサイトの構築を細やかにサポートもしてもらえてとても快適です。よければぜひのぞいてみてください。
2011年4月25日月曜日
春
2011年4月24日日曜日
Suite for String Orchestra (2010)
2011年4月19日火曜日
String Orchestra
2011年4月12日火曜日
混じる感覚
Jury week
2011年4月6日水曜日
オーケストラ
2011年3月29日火曜日
コーラス
2011年3月24日木曜日
弦楽オーケストラ
2011年3月22日火曜日
Photograph
2011年3月14日月曜日
休み明け
2011年3月11日金曜日
地震
Romeo et Juliette
《今日の音楽用語》
インターリュード(interlude) (1)間奏曲。劇の幕間や、曲と曲のあいだに演奏される音楽。(2)賛美歌や詩編歌で、節と節のあいだにオルガンで演奏される短い即興的な音楽。『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
Interlude. Music played between sections of a composition or of a dramatic work. In a dramatic work, it may be purely instrumental music or may include action or narration relted to the principal work. In purely instrumental music, it may serve to connect larger movements or sections. In church music, the term is applied to music (often improvised) played between verses (sometimes between lines) of a hymn or Psalm. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"
2011年3月10日木曜日
Boris Godunov
《今日の音楽用語》
アラベスク(1)装飾的で幻想的な小曲に用いられる標題。原意は「アラビアふうの」で、もともとはアラビア建築の美術的装飾をさす。(2)ドビュッシーのピアノ曲《2つのアラベスク》。1890年頃作曲。『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
2011年3月6日日曜日
Bronx Zoo
《今日の音楽用語》
インヴェンション(invention) 意匠を凝らして表現の可能性を追求した作品の総称として、16世紀から使われた言葉。18世紀までの「インヴェンション」は、今日的用法の「創意工夫」という意味では使われておらず、修辞学の考え方をもとに、創作・演奏の2つの表現の前段階となる「着想」のことをさした。『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
Invention. A discovery, an original product of the imagination. The term is associated with musical works beginning in the 16th century. It implies no particular musical characteristics for the works in question. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"
2011年2月27日日曜日
春休み
《今日の音楽用語》
移動ド(movable do)長調の曲では主音を「ド」、短調の曲では主音を「ラ」とし、ドレミファ・・・・・・の階名で歌う方法。* 『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
Movable do. A system of solmization in which the syllable do represents the first scale-degree of the major scale regardless of its transposition and is thus “movable” to any pitch. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"
2011年2月23日水曜日
コンポーザーコンサート
《今日の音楽用語》
イデー・フィクス(idée fixe)固定楽想。ベルリオーズがその《幻想交響曲》の中心的楽想に対して与えた名称。この楽想は全5楽章を通して変形されながらあらわれ、主人公である芸術家の置かれたさまざまな状況を暗示する。のちのライトモティーフの原型。* 『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
Idée fixe. Berlioz’s term for the recurring musical idea linking the several movements of his Symphonie fantastique and associated in its program with the image of the beloved. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"
2011年2月19日土曜日
アイコンタクト
《今日の音楽用語》
《A music term of the day》
2011年2月18日金曜日
音楽
《今日の音楽用語》
ア・カペッラ 楽器伴奏のない合唱曲。また、その演奏形態。原意は「聖堂ふうに」「礼拝堂ふうに」。もとは宗教的な無伴奏合唱曲をさしたが、現在では宗教曲以外のものも含め、楽器の伴奏をもたないすべての合唱曲をさす言葉として用いられる。* 『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
2011年2月16日水曜日
レッスン
《今日の音楽用語》
《A music term of the day》
2011年2月15日火曜日
Review
MUSIC REVIEW
Student Players Leap Into Deep Water
By ALLAN KOZINN
Published: February 14, 2011
昨日、先日あったマネスオーケストラのカーネギーホールでのコンサートのレヴューがニューヨークタイムズに掲載されました。
知らない単語がいっぱいで辞書をひきひきようやく読んだところ、とても褒めてあるようです。(このコンサートでは楽屋で働かなくてよかったので客席で聴いていたのですが、確かに素晴らしかったです。)ライブラリアンとしてこのオーケストラに少しは貢献しているのだという気持ちと、この人たちに自分の曲を演奏してもらったんだなあと思うとなおさら嬉しかったです。
《今日の音楽用語》
ウルフ音 (1)鍵盤楽器、フレット楽器など音程間隔が固定の楽器において、ある特定の音律を用いたときに生じる過度のうなり。アーロンの中全音律においては鍵盤上の音名変ホと嬰トのあいだの4度に極端なしわ寄せがくるため、1秒間に12回ほどのうなりが生じる。(2)楽器の構造上からくる、特定振動数における強制振動。演奏によるコントロールはできないため、製作上の工夫を必要とする。* 『新編 音楽中辞典』より
The review for the Mannes Orchestra Concert last Wednesday was reported in The New York Times yesterday. Although I needed to look up many words in the dictionary to understand it, I was glad that finally was able to read it through. The concert seems favorably received. I was listening to it as an audience this time since I did not have to work backstage, and I really enjoyed it. Reading this review, I felt proud of the orchestra as a librarian and also as one of the composers who was performed its piece by them.
《A music term of the day》
Wolf (1) On any bowed stringed instrument, a pitch whose quality or loudness differs in an undesirable way from others. (2) A perfect fifth that is noticeably out of tune with respect to others in a given tuning system or temperament, especially the fifth that results from a seccession of 11 acoustically pure fifths; also the Pythagorean comma. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"
2011年2月14日月曜日
バレンタインデー
《今日の音楽用語》
リート ドイツの伝統的歌曲形式。広義には中世騎士歌謡、ルネサンス合唱リート、近世独唱歌曲を含むが、狭義には、19世紀を中心とするピアノ伴奏付き独唱叙情歌曲(芸術リート)をさす。* 『新編 音楽中辞典』より
《A music term of the day》
Lied. A German poem, usually lyric and strophic; also a song having such a poem for its text; most commonly, a song for solo voice and piano accompaniment in German-speaking countries during the Classical and Romantic periods; more broadly, any song setting of a German poetic text for voice(s) alone or for voice(s) with instrument(s). *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"