2025年8月3日日曜日

第九回:日本からBMIワークショップを目指す方へ

※2025年8月5日 3:16am(EDT)に一部加筆・修正しました。

先日8月1日、BMI Lehman Engel Musical Theatre Workshop の ソングライティング・ワークショップ (以下「BMI ワークショップ」または単に「ワークショップ」と記します)が、今年の応募締切を迎えました。

私自身、2015年に ワークショップの2nd Year Workshop を卒業し、Advanced Workshop に進んでから、気づけば 10 年が経ちます。

以前こちらのブログで、そのプログラムの概要やミュージカル・ソングライティングについて、全8回の記事を投稿したのですが(下記リスト参照)、ありがたいことに今でも読んでくださる方がいて、時折お問い合わせをいただくこともあります。皆さんが真剣にご検討くださっていることが嬉しく、これまでは可能な限り個別にお答えしてきました。

ただ、対応が徐々に難しくなってきたこと、そして今年が自分にとって10年目という一つの節目であることから、これまでの記事の補足も兼ねて、今回は特に「日本から応募を検討している方」に向けた視点で、改めてまとめてみることにしました。本当は今年の締切前にお届けしたかったのですが、多忙のため間に合わず、申し訳ありません。少々長く、現実的な内容が中心になりますが、興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

*****

まず最初にお伝えしたいのは、BMIワークショップの「教育機関としての位置づけ」についてです。端的に言えば、このプログラムは、アメリカのミュージカル業界でプロのライターとして活動することを目指す人のために設けられた、実践的なトレーニングの場です。

ワークショップでは、参加者に高い才能と強いコミットメントが求められる一方で、学費は無料です。つまり、次世代のアメリカ・ミュージカルの創造を担う人材を育成するという目的のもと、主催側が参加者に対して大きな「投資」を行っているプログラムであると言えるかもしれません。そのため、教育プログラムでありながらも、参加者にはプロとしての姿勢と責任感を持って臨むことが求められます。実際、参加者の中には、すでにエンターテインメント業界で活躍しているプロフェッショナル――たとえば現役のブロードウェイ音楽監督や俳優、ストレートプレイや映画の脚本家など――も多く含まれています。

こうした「プロの育成」を目的とするプログラムの性格上、参加者には環境面・実務面の両方で高い自立性が求められます。また、大学のように国際的な応募を前提とした制度ではないため、ビザの発行や語学サポートといった支援は一切なく、どのようなバックグラウンドの方であっても、2年間にわたるプログラムに確実にコミットできる環境を自ら整える必要があります。

アメリカ国内からの応募であっても、オーディションの結果が出次第ニューヨークに2年間住む準備を整えることは並大抵のことではありません。さらに日本から応募される場合は、アーティストビザなど学生ビザ以外の手段を検討する必要があり、その取得には多大な労力と時間がかかります。加えて、実際に参加するにあたっては、英語を母語とし多様なバックグラウンドを持つクラスメートと即座に対等に意見を交わせるだけの高いコミュニケーション能力も求められます。

このような前提を踏まえると、オーディションではソングライティングの才能だけでなく、プログラムへの確実な参加が可能かどうか、計画性を含めた総合的な観点から評価が行われることになります。つまり、審査の結果は才能の有無だけで決まるわけではありません。そのため、「力試し」といった意味合いで受験されることには、あまり意義があるとは言えず、おすすめできません。応募される際は、参加への意思と準備がしっかり整ってからの方が、準備にかかる労力や時間の面でも、実際に得られる学びの質という点でも、有意義な結果につながると思います。

ちなみに私自身は大学院留学から始め、学生ビザを取得し、数年かけてアーティストビザに切り替えられたタイミングで受験しました。時間はかかりましたが、おかげである程度英語でのやりとりにも慣れた状態で参加できたのはよかったと感じています。ただ、年々ビザの要件も厳しくなっているので、参加できたのは非常に幸運だったとも思っています。

*****

以前ご質問いただいたこともあり、作曲家として応募を検討されている方に、特にお伝えしておきたい点を4つほど挙げさせていただきます。

1)ワークショップでは、作曲そのものや編曲についてのレクチャーは基本的にありません。参加者はそれまでに培った作曲(ソングライティング含む)の経験をもとに臨むことになります。

2)オーディションやクラスでのプレゼンテーション時には、楽譜(歌パート+ピアノ伴奏)を提出する必要があり、記譜ソフトウェアを使って譜面を作成できるスキルが求められます。

3)ピアノ演奏スキルについては、作曲家自身が必ずしも自分で伴奏したり弾き歌いをする必要はありません。オーディション時に他の方に演奏を依頼しても問題ありません。ただし、作詞家とのスムーズなコラボレーションのため、ソングライティングの過程で随時ピアノを弾いたり歌ったりしてデモンストレーションができることは大きなプラスとなります。

4)オーディションの提出要項として、BMIワークショップのウェブサイトには"Three contrasting compositions"(2025年8月2日現在)と記載されていますが、これはつまり、「異なる曲調の歌を3曲提出すること」を意味します。歌詞の言語に明確な指定はありませんが、ワークショップ自体が英語でのソングライティングを前提としているため、実際には英語の作品が期待されているのが現状です。私の場合は、受験前にニューヨークで出会った作詞家に英語詞を提供してもらい、それに曲をつけて応募しました。

*****

こうして書いてみると、改めてアメリカ国外からの受験にはさまざまなハードルがあると感じます。

しかし、この10年間の間に、私も含め数名の日本人作曲家がワークショップに参加しており、私が直接知っているだけでも、韓国、インド、イギリス、オーストラリアなど、アメリカ以外の国からの参加者も多数います。

こうした大きな困難を乗り越えて参加する国際的なライターたちの存在と、彼らを受け入れるワークショップのオープンな姿勢が、プログラムの多様性を支えていることをとても心強く感じています。

色々と厳しい現状もご紹介しましたが、この投稿は決して「参加してみたい」というお気持ちを挫くためのものではない、ということをご理解いただければ幸いです。節目の投稿ということもありますが、現在の混沌としたアメリカの状況により、ビザの取得はもちろん、日本とアメリカ間の行き来にも不安が伴う今、ご自身の目的に合った判断の一助となればという思いが強まったことも、この投稿を書かせていただいた大きな理由の一つです。

私の経験では、ワークショップの最大の強みは、ソングライティングの知識やスキル以上に、アメリカに根差したコラボレーターとの出会いや、作家たちとのコミュニティとの繋がりが得られる点にあると強く感じています。参加し、その後アメリカのミュージカル業界で作品を書いていきたいと考えている方にとっては、参加のためのさまざまな困難を乗り越えるだけの価値がある経験だと思います。

一方で、もし最終的に日本のミュージカル業界での活動を目指されていたり、知識や技術の習得が主な目的である場合は、近年オンラインでアクセスできるリソースが10年前に比べて格段に増えているため、そうしたリソースをフルに活用するという選択肢も十分に考えられると思います。

動画アーカイブとしては、例えばMaestra ReplayASMAC Event VideosDGF Legacy ProjectCareer Guides by American Theatre Wingなどがあります。

また、少しご案内になってしまいますが、私自身も、作曲家・奥田祐さんが立ち上げられたNPO法人ミュージカルライターズジャパン(MWJ)を通じて、ミュージカル・ソングライティングに関するワークショップをいくつか担当させていただきました。その模様は、オンデマンド動画としてご覧いただけます。こちらのワークショップは、上記のようにBMIワークショップへの参加が非常に複雑なプロセスであることを踏まえ、「日本にいながらでも学べる場をつくる」という思いから取り組んだものです。ご興味のある方は、ぜひご視聴いただければ幸いです。

最後になりますが、BMIを目指す方へ。

私はあくまで一参加者としての立場から、所属を通じて得たワークショップへの理解を、できるだけバランスの取れた視点でお伝えするよう努めてきましたが、最終的にはここで述べたことも私見の域を出るものではありません。また、日々進化しているプログラムのすべてを正確にお伝えすることは難しいため、より詳細かつ最新の情報が必要な場合は、公式ウェブサイトから直接お問い合わせいただくのが確実かと思います。

ミュージカル作家を目指す皆さまが、ご自身に合った道を見つけ、この世界にまた新たな素晴らしい作品が生まれていくことを、心より願っています。


※なお、ウェブサイトの不具合により、以前にいただいていたご質問にタイムリーにお返事できなかった方がいらっしゃいました。せっかくご連絡いただいたにもかかわらず、対応が叶わず申し訳ありません。時間も随分経ってしまいましたので、個別のご連絡は控えさせていただきますが、もし再びこのブログをご覧いただけることがあれば、この記事がささやかながらもお返事の代わりとなれば幸いです。

2025年7月25日金曜日

『Suite for Creative Pianists』完成とご報告

ようやく個人的に忙しかった時期が落ち着いたのですが、アメリカの混乱した政治状況の中、日々目まぐるしく状況が変化しており、また、世界、特にガザで起こっている出来事に心を痛めながら、「自分に何ができるのだろうか」と自問する日々が続いています。またしてもご無沙汰してしまいました。

本日はひとまず、ご報告させていただきたいことがあり、久しぶりに投稿させていただきます。

2020年に行ったクラウドファンディング「Creative Piano Works Commission」では、このブログを読んでくださっている皆さまにも大変なご支援をいただき、おかげさまでキャンペーンは無事成功しました。そして、そのご支援をもとに、全4楽章・約8分のピアノ組曲『Suite for Creative Pianists』を作曲することができました。

作品完成後、早い段階で演奏ビデオを制作しお披露目したいと考えていたのですが、なかなか思うように時間が取れず、またその間に、楽譜は委嘱元のAbundant Silenceに加え、新たに参加したRed Leaf Pianoworksからも出版されることとなった為、このたび、楽譜へのアクセス環境とビデオが整ったタイミングで、ようやく皆さまにご報告できることになりました。大変お時間をいただいてしまいましたが、あらためて、応援してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。

この作品は、中級後半レベルのピアノ学習者が即興演奏を通して創造性を育むことを目的に設計されています。メインの楽譜は即興演奏を促す構成になっており、Creative versionとして出版しています。また、私自身の演奏で完成させたバージョンをComposer's editionとして併せてお求めいただける形になっています。

演奏ビデオでは、Creative versionの楽譜に合わせて、Composer's editionの音源を使用しています。ぜひご覧いただき、ご興味を持っていただけましたら、以下のリンクより楽譜をお求めいただけますと嬉しいです。

Creative version& Composer's edition(セット): Abundant Silence
Creative version: Red Leaf Pianoworks
Composer's edition: Sheet Music Plus

改めまして、ご支援・応援ありがとうございました。

2025年4月13日日曜日

散文:駅にて

駅のホームに佇む無数の人々

それぞれが大事な何かを抱えてそこにいる

買ったばかりのバースデーケーキを大きめの紙袋の中に

おめでとうの花束を両手の中に

もうすぐ生まれる赤ちゃんをお腹の中に


それぞれがいなければならない場所に向かっている

10年ぶりの家族と再会するために

急遽頼まれた仕事の代役を果たしに

旅立つ友達を見送りに


淡々と共存するその人々の

それぞれが使命を持ってそこにいる


恐らく二度と会うことのない

その人々に、自分に願うのと同じくらい

幸せがあればいいと思う


***

何年ぶりかの散文です。

何か大切なものを抱えて電車に乗るときは、「どうか誰もぶつからないでー」と思い、大事な予定に向かうときは「電車が止まらず走ってくれますように(NYだけかもですが…。)」と思います。でもきっとそれは自分だけでなく、今隣に立っている人もそうかもしれないし、むしろ自分よりもっと壊れやすいものを抱えて深刻な事態に向かっている可能性だってある、そう思った途端に視界が広がるような気がしました。たくさんの人と日常的にすれ違う街に生活していると、ついそこに人がいることを当たり前に感じてしまいがちですが、それぞれに物語を抱えた、主人公たちの集まりだと思うと、世界とはそういうものだったと謙虚な気持ちになります。今日地下鉄で電車を待ちながら思った雑感です。

2025年4月8日火曜日

In the Shade of an Acacia Tree—バイオリンソロ


この曲をつい最近、9歳のバイオリニストが弾いてくれたと知ってとても喜んでいます。


別の新曲を演奏してもらって知り合ったバイオリニストの生徒さんで、学校の演奏会で演奏することになったと以前連絡をくれていたのですが、つい先日、無事演奏が終わったとビデオレターと演奏ビデオを添えて丁寧に報告をもらい感激しています。若くして既に深い音楽性の感じられる演奏で、しっかり取り組んでくれたことが伺えて。。。成長期の音楽家が取り組む一つのレパートリーに選んでもらえたことをとても光栄に思います。私自身、アメリカで音楽院を卒業してから10年以上が経ち、色々な機会に恵まれる中で自分なりに誇りに思える曲が少しずつ増えてきた今、それらの曲に居場所を見つける活動も広げていきたいなあと思っています。曲を迎え入れてくれる演奏者に届けられるように工夫して行きたいと思います。



早速で恐縮ですがこの曲の楽譜はこちらでご購入頂けます😄
https://www.sheetmusicplus.com/en/product/in-the-shade-of-an-acacia-tree-for-violin-22419532.html


2025年4月1日火曜日

ニューヨーカー

ニューヨークでの生活も今年で16年になります。


留学生として来たので、当時知り合った友達の中には既にここを離れた人も多くなって来ました。それでも不思議に思うのは、この街で出会って一時期であれ、一緒に濃い時間を過ごした友達は、たとえ今ニューヨークにいないとしても気持ちの距離感が変わらないところです。お互いニューヨークにいる時でも、忙しい時期には年に数回しか会わないこともあるためなのか、あるいは単にこちらがニューヨークにいるからに過ぎないのかもしれませんが。。。そして一度離れても、ライフステージの変化を経てまた戻ってくる人もあり、希望が持てるというか、寂しくはない街です。


寒さの続いた今年のニューヨークの冬ですが、ここ最近はようやく春らしくなってきて、今日はぽかぽかとした陽気の公園でハナミズキが咲き始めているのを見かけて嬉しくなりました。