2014年4月24日木曜日

言語について


BMI Musical Theatre Writing Workshopの今年度のクラスも残すところ約一ヶ月となり、出される課題の規模も大きくなってきました。今は戯曲「セールスマンの死」のラストシーンをミュージカル化する課題に取り組んでいて、これまでは一曲ずつの課題だったところ、今回初めて「シーン」を構成することにチャレンジしています。

その過程で、作詞家とも今までより込み入った概念をやり取りする機会が増え、そして音楽を書く対象としても英語に向かい合う時間が増えてきました。英語に関しては、会話の中で瞬時に的確に反応することには未だに文法と語彙の面からも残念ながら不自由を感じますし、歌詞そのものが持つリズムについては作詞家に音読して助けてもらっています。しかしそれでいて、「英語」という言語でこそ表現できるニュアンスや、伝え方の効率の良さ、韻を踏める楽しさ、などにも益々魅かれるようになってきました。

そこで考えたのですが、他言語の習得の大変さを差し引いて考えると、もしかすると自分の表したい事柄に対して、母国語が必ずしも最も適したツールとは限らないのではないか、という思いがけない考えが頭をよぎりました。もちろん母国語は間違いなく一番感覚的に使えるツールで、自分の存在と決して切り離せないものですが、言語を客観的に比べてみた場合、表せる概念の方向性が様々であることは想像に難くないと思いました。

しかしそこから更に拡げて考えると、むしろ言語や会話という形態によって端的に表せることそのものに限りがあるのではないかと思いました。特に「自分はどう考え、何を美しいと思い、何を信じているか。」というような本質的なことは、ある人は絵を書く事で、ある人はビジネスのやり取りで、ある人は作物を育てる事で、またある人は国を動かす事で、黙々と、または時間の流れの中でじっくりと語っているのではないかと思いました。

まとまらずに恐縮ですが、会話や言葉でのコミュニケーションが不得手だと感じるからこそ、もっと多くを音楽で語れるようになりたいと思いました。

2014年4月18日金曜日

イースター卵

今度の日曜日がイースターなもので、近頃街中では色々な卵の飾りやモニュメントを見かけました。


静かな佇まいの巨大卵

お花屋さんのディスプレイの飾り卵

変わり卵


おまけ
何かを待機中の騎馬警官の後ろ姿。

お行儀の良い二頭のおしりに眼を奪われてしまいました・・・。

2014年4月13日日曜日

マグノリアの花

今日も良いお天気でした。

最近は春になって嬉しいということもあり、どんなところでも行った先々で見た景色をあらためて写真に納めてみています。だいぶ見慣れたと思っていた景色も写真にして見てみると新鮮に見え、初心を思い出し、もっとがんばるぞという気になります。

今日はダウンタウンに用事があったのですが、満開のマグノリアの花をたくさん見かけました。

ガンジーさんの像の背景にも

教会の敷地内にも

街中で春を感じているようでした。

2014年4月12日土曜日

散文:春になった日


今日、風が変わった

穏やかに頬を撫でるその風に
もう厳しい冬の面影はない

ずっと抗ってきた存在の消失
その予期せぬ落ち着かなさに
戸惑いながらも感じる

今日、春になった

************

先日NYの四季について書いたばかりなのですが、昨日今年の春の訪れを実感しました。この冬の終わりは何度も寒さが戻ったので、ようやく安定して暖かくなった最近ですら実はまだ春を信じられずにいました。しかし、昨日は少し曇り空で、暖かい風の中にしっとりとした雨の気配を感じました。日差しの変化、そして植物の芽吹きや開花は先んじて春を知らせてくれますが、自分で確かに季節の到来を感じられるのは、毎年こういう穏やかな風の日だったなと思いました。今日からはコートを着ずに出かけようと思います。

2014年4月9日水曜日

四季



今日はとても良いお天気でした。
まだ風は強いものの、ついにNYにも待ちに待った春が来たようです。

それでふと、NYの四季は主に気温の変化とお天気で感じているなあと思いました。NYの冬は寒さが厳しく曇りがちで、大量の雪が降ります。転じて夏は晴れの日が多いものの、うだるような暑さです。こうして冬と夏の気温差が激しいので、「過ごしやすい気温とお天気」を何より感じて生活している気がします。

一方で、京都で生活していた頃には「過ごしやすさ」以外に、春は桜、夏は新緑、蝉の声、蚊取り線香の香り、秋はキンモクセイの香り、紅葉、そして冬は時々雪・・・など、「色や音、香り」といった様々な季節感を感じていたなと思い出しました。

どちらも良いと思います。できれば季節間の寒暖差があまりない方が助かりますし、京都の四季を懐かしく思うことも多々あるのですが、淡々と四季が過ぎていくNYでは時間が均等に過ぎていくようで、個人的に季節の移ろいを感じると少々感傷的になってしまう私としては、これもこれで良いところがあるかもしれないなと思ったりもします。

あ、そういえばNYにも季節の風物詩がありました!天井がオープンになっている観光バスが市内を走り始めたり、Mister Softeeという移動アイスクリーム屋さんが独特の音楽をならしながら街中を走り始めると「ああ、気の早い夏が来たな。」と思います。

ようやく訪れた春を、目一杯感じながら過ごしたいなと思います。

2014年4月7日月曜日

作曲考

ご縁があって、ピアノ科の学生さんから「演奏してみたい」とリクエストをもらったので、昨日は以前に書いたピアノ曲の楽譜の直しをしていました。

2010年、マネス大で作曲の勉強を始めて4曲目に書いた曲で、ピアノで作れる「面白い響き」を模索して書いたことを覚えています。

こちらがその音源です。
https://soundcloud.com/ayumiokada/suite-for-piano-solo-the-days

今回は改訂には踏み込まず、レイアウトをより読みやすくしようと見直しをしたのですが、見る程に「今だったらこういう曲は書かないなあ」と実感し、しかしそれと同時に今の書き方とも通じるところもあるなと思いました。


この曲のタイトルは『子ども時代の日々』といいまして、楽章ごとに「登校中、道草を食ってなかなか学校に辿り着かない子ども達」、「クラス内でのうわさ話」、「静まり返った放課後の学校」など場面を設定して書きました。

なるほど、これまでも物語を設定して曲を書いて来たのだったなあと思いました。ただ、当時は曲の展開の方向性を定める目的で「物語」という背景をあえて作っていたのですが、今は「物語」そのものを「音楽で語る」ことの方に興味があると感じます。結果的に音楽は更にシンプルになり、現状のコンサート・ミュージックからは益々離れていってしまうだろうかとは思うのですが。。。

しかし、どうにも「物語」というものが好きでして、最近ミュージカルの作曲を学ぶ過程でも、音楽で物語る事に益々魅せられていくのを感じます。

そういうこともあり、器楽曲の作曲家としての方向性を模索しているのですが、ぼんやりと、器楽音楽の中にも、文学や既存の物語の力を借りながら最終的には音楽だけで物語る「絵本」や「童話」にあたるジャンルがあってもいいのではないか、と考えたりしています。今後、色々な物語に音楽を書いてみたいと思いっています。

2014年4月1日火曜日

The Light Princessのお話

今日は先日の投稿の続きで、"The Light Princess"のご紹介をしたいと思います。
かなりまとまった長さのあるお話なのですが、Wikiの英語版の粗筋がよくまとまっているので、そちらをざっと訳す形でご紹介させてもらいます。(それでも長めですが、お付き合い頂ければと思います)

*******
「軽いお姫様」

ある国の王様と王妃様の間に姫が生まれました。
待望の姫の誕生を喜んだ王様は、上機嫌で皆を姫の洗礼式に招待しましたが、意地悪で気難しい実の姉だけは呼びませんでした。その扱いに激怒した姉は、洗礼式の日に招待状なしでやって来て、皆の前で呪いをかけて姫から重力を奪ってしまいました。それ以来重さをなくしてしまった姫は、持ち上げられれば連れ下ろされるまで地上に戻れず、風にすら簡単に運ばれてしまう始末でした。姫は成長しますが、その「軽さ」の為に一度も泣いた事がなく、何かに対して真剣になるということもありませんでした。

しかし、姫が1つだけ夢中になったものがありました。それは湖で「泳ぐ」ことでした。そして水の中にいる間は、不思議なことに姫は重力を取り戻しているようなのでした。このことから、もしも姫が涙を流すことがあれば、ひょっとして重力が戻るのではないかという説が持ち上がりましたが、どんなに悲しいお話も、王様のお怒りも、彼女を泣かせることは出来ませんでした。

ある日、別の国から王子がやってきました。王妃候補を探すために旅に出た王子でしたが、未だに理想の姫に出会う事が出来ずにいました。そして「軽いお姫様」については何も知らず森に迷いこみ、偶然湖で姫と出会いました。てっきり誰かが溺れていると思った王子は姫を湖から助け上げますが、陸に上がった途端に彼女は宙に浮かんでしまい、しかも姫から「なんてひどいことをするの!」と怒られてしまいました。しかし王子は一目で恋に落ち、彼女の言う通りに姫を湖に戻すと、二人はいつまでも一緒に泳ぎました。そうして時間を重ねるうちに、王子は姫の様子が湖の中と地上では大きく違う事を悟りました。そして彼女を愛していながらも、地上での彼女とこのままでは結婚できないと考えるようにもなりました。

一方その頃、姫が湖で幸せな日々を送っていると知って腹を立てた例の王様の意地悪な姉は、今度は湖を干上がらせる呪いをかけてしまいました。その結果、湖は日を追う毎に水位を失い、噴水は止まり、雨も降らなくなりました。国中の赤ちゃんすら泣くのをやめてしまったのです。

そしてある日、干上がって行く湖の中から不思議な文書が発見されました。それによると、この惨状を止める方法はただ1つ、生きた男が命がけで湖の底の穴を塞ぐしかないということでした。それを受けて王様は国中におふれを出して志願者を募り、王子は迷わずその役目に志願しました。その時彼が王様に対して出した条件はただ1つ、彼が穴を塞いで沈んで行くのを姫に最後まで見届けて欲しい、というものでした。

ついに湖は、姫に見守られた王子の献身的な犠牲によって満たされて行きました。そして王子がいよいよ完全に水に沈んでしまうと思われたまさにその時、姫は弾かれたように我に返り、必死となって王子を湖から助け上げ、一目散に信頼している賢い女中の元へと向かいました。祈るような思いで姫と女中は夜通し王子を看病し、そしてついに長い夜が明けた時、日の出と共に王子は目を覚ましました。それを見た姫は安堵のあまり床にへたり込んでしまい、生まれて初めての大泣きをしました。姫がついに重力を取り戻したのです。それと同時に窓の外でも空から温かな雨が降り注ぎ、赤ちゃん達の頬にも涙が戻りました。

姫が上手に歩けるようになるのを待って、王子と姫は結婚しました。王様の意地悪な姉は、湖が水を取り戻した時に家が水没して亡くなったそうです。その後「軽いお姫様」と王子は沢山の子宝に恵まれ、そしてそのうちの誰も重力を失いはしなかったということです。
********

というお話です(お付き合いありがとうございました!)。かなり直訳調になってしまいましたが、しかし実際はとてもダイナミックなお話です。「重力を失ったお姫様」というあっと驚く状況設定から、「水」を鍵としてドラマチックな展開をし、そして姫を想う王子の献身、それに応えて自らの力で呪いを解くお姫様の姿に感動しました。

曲の方では3楽章構成にし、1楽章目でふわふわと浮かぶお姫様、2楽章目で夜の湖での姫と王子〜意地悪な姉の悪巧み、3楽章目で沈み行く王子様と必死に助けようとする姫〜ラストまで、を描きました。いずれこちらのブログでも音源をご紹介できると良いなと思っております。