2013年5月20日月曜日

教育大の思い出

曲を書いていると色々なことを思い出すのですが、最近は教育大時代に受講したクラスのことを考えたりしています。

1つは「素描」というクラスだったのですが、「石」を可能な限り精密に描くという課題がありました。先生が「石は見れば見るほど見えるようになってくる。とにかく良く見て描きなさい」とおっしゃいました。その通りに取り組んでみると、初めはただ単に自分にとって「そこらへんによくある石」だったものが、その形、微妙に混じり合った色、表面のでこぼこに出来る影までどんどん見えるようになってきて、ついに愛着まで湧いてきて驚きました。それはあるいは、初めは散らかっていてもさほど気にならなかった部屋を片付け始めた途端、どんどん汚れや散らかりが気になって片付けが止まらなくなるのとも少し似ていました。。。

もう1つは「幼児教育」のクラスで、「どろだんご」づくりをした経験でした。担当の加用先生は「光るどろだんご」を研究されていて、クラスの受講生にもその一端を指導して下さいました。その制作過程の途中で「基本の形を整えてからは無理な力を加えず、その時々のどろだんごに適した細かさの砂を振りかけ、やさしくなぞり落とす。」という行程に感激しました。だんごの湿り気が、その時に必要なだけの砂を自分で吸着するので、無理な力をかける必要がないのだそうです。そうしてさらに時間をかけて丁寧に行程を重ねていくことで、最終的にはどろだんごが光りだすというのに感激しました。(光るどろだんごについて詳しくはコチラ

とてもランダムなようですが、作曲にもそういう側面はあるのかなあと考えています。書き始めは「今回はこんな曲を書きたい!」等と色々な理想を持って取り組み始めるのですが、結局はその時選んだ素材が成りたい姿をどこまで見極められるか、そしてそこに至る為にどれだけ色んな種類の「砂」を持っているか、ということなのかなあなどと思います。

教育大時代には色々と今でも考え続けるきっかけをもらったなあと思います。

2013年5月16日木曜日

日本的な物

最近はいくつか並行して作曲に取り組んでいるのですが、そのうちの1つが数日前に仕上がりました。

仕上がりがぎりぎりになってしまったのですが、今月末にあるコンサートの為の曲で、テナーソロと弦楽四重奏のための2分半ほどの曲です。

歌詞は、百人一首の中から権中納言敦忠による「逢い見ての 後の心に くらぶれば むかしは物を 思わざりけり」で、メロディーは和歌を読む時の節をモチーフにしています。

中学時代に百人一首を暗記した中で、ほとんどの歌は記憶から抜け落ちてしまったのですが、この歌だけは何か好きで頭に残っていました。曲としては今回もあえて理論的に組み上げたりせず(いつも結局そうなってしまうのですが。。。)、自分の中にある日本的な物をかき集めたらどのような形になるか、と楽しみながら書きました。

そして今日はひとまず書き上がった区切りに、一人ランチといいますか、ハンバーガーを食べて来ました。

お店の外の、ビルの谷間の中庭のテラス席でハンバーガーを食べながら、「なんだか今日の日差しと空の色、風の感じは日本っぽいな。」と思いました。そういえば、アメリカに来てからも折に触れてそう感じる瞬間があったと思い、少し考えました。

結局日本的な物を作るには、必ずしも日本の物を使う必要はなく、感覚の問題なのかなと思いました。日本で見聞きして育った「こういうものが美しい、懐かしい」という感覚があれば、どこに行っても日本的な物、風景、瞬間というものを見つけられるのではないかと。。。

今回の曲の中では部分的に日本の楽器を模倣したり、日本の音階的なメロディーを使ったりもしましたが、ムードを描き出す為にはアメリカに来てから学んだ対位法を主に使っていますし、歌ってもらうのもオペラシンガーのテノールです。この曲を聴いて全体として「日本的だ」と、日本人に感じてもらえたら嬉しいなあなどと楽天的なことを思っております。

2013年5月12日日曜日

散文:母の日


卵料理はとても不思議。
食べると途端によみがえる思い出がある。

スクランブルエッグは朝ご飯。
お弁当には目玉焼き、だし巻き卵は遠足で、卵とじうどんは風邪のとき。

全部全部、お母さんの味。
大事に育ててくれた毎日が味の記憶に刻まれている。

大人になって一人暮らし。
自炊にその味見い出して、時々涙が出そうになる。

お母さん。
いつも今もこれからも、ずっとずっとありがとう。

********************************************************

すみません、今年は私の中では「散文の年」のような気がしているので。。。恐縮ですがこの場をお借りして母に散文を送らせて頂きたいと思います。

********************************************************

先日京都新聞に取り上げて頂いた記事につきまして、恩師、友人、お世話になった方々からたくさんの温かい反響を頂きました。本当にありがとうございます!とても大きな励みになり、これから益々がんばって参りたいと思います!!

2013年5月9日木曜日

京都新聞

5月7日発行の京都新聞の夕刊に、幸運にも記事を載せて頂くことができました。
まだまだこれから活動を広げて行こうというところですが、故郷の皆様に現状のご報告ができたようでとても嬉しいです。これからさらに良いご報告ができるようにがんばりたいと思います。

2013年5月3日金曜日

話すとき

最近はようやくコンサートなどの予定が落ち着き、黙々と事務作業や作曲をするばかりになり、また改めて身が引き締まる思いです。

ところでリサイタルから2週間になりますが、その晩お世話になった友人達と夕食を食べに行った席で印象的だった会話を今も時々思い出します。

会話の話題が人前でのスピーチに及んだとき(リサイタルでは私も含め、多くの演奏者にも観客に向かって話してもらったので)友人の一人は女優さんだったので、「何か人前で話すコツはない?」と聞いたところ、

「素直に話す事が一番よ。」

と言われました。彼女曰く、紙に書いて用意した完璧な文章を黙々と読み上げるよりも、「あー」とか「うー」とか言ったり詰まったりしてもいいから、自分の心のままに話す方がよっぽど伝わるということでした。

なんだか励まされた気がしました。

人前でのスピーチに限らず英語を話す時には、自分がネイティブではないのでそもそも完璧に話せるわけがないのに、ネイティブでないからこそうまく話せないことが恥ずかしいという焦りがずっとあったように思います。

いつでも「完璧」を目指すべきだとは思うのですが、「完璧でなければまったく意味がない」わけでもないのかと思うと、かけた努力を無駄にせずにつなげていけるような気がします。。。最近はそんなことを考えることが多いです。