2011年2月27日日曜日

春休み

今回もどうなることかと思った金曜日ですが、なんとか乗り切る事ができてついに春休みにたどりつくことができました。グッジョブ。

社会人の仕事の大変さとはまた違うと思うのですが、一週間の時間配分を極端に失敗するか体調を崩して時間をロスしたりすると、簡単に授業についていけなくなるという緊張感は学生ならではのものかなと思います。

色々書きたい事があるので、明日にでも何回かに分けて書こうと思います。

《今日の音楽用語》

移動ド(movable do)長調の曲では主音を「ド」、短調の曲では主音を「ラ」とし、ドレミファ・・・・・・の階名で歌う方法。『新編 音楽中辞典』より


Yesterday, Friday, was the busiest day of the week for me as always. Now I am really glad that somehow I was able to survive it and finally got the spring break. Good job. I feel that it is hard to be a student, even though the hardness must be different from that of being a working member of society. As a student I am always having a fear of get left behind from the classes at once if I could not prepare for them enough. Anyway, I have several things to write. So I'll write all of them tomorrow.

A music term of the day

Movable do. A system of solmization in which the syllable do represents the first scale-degree of the major scale regardless of its transposition and is thus “movable” to any pitch. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月23日水曜日

コンポーザーコンサート

今日は今年度二回目のコンポーザーコンサートでした。今回はタイミングが合わず曲を出品しなかったのですが、演奏会を聴いているとやはり自分の曲も演奏してもらいたい気持ちになりました。今夜中にパート譜を仕上げられれば今書いている曲もようやく完成します。タイトルは「Before Dawn(夜明け前)」編成は、オーボエ、クラリネット、ファゴット、マリンバ、ビオラ、チェロです。

《今日の音楽用語》

イデー・フィクス(idée fixe)固定楽想。ベルリオーズがその《幻想交響曲》の中心的楽想に対して与えた名称。この楽想は全5楽章を通して変形されながらあらわれ、主人公である芸術家の置かれたさまざまな状況を暗示する。のちのライトモティーフの原型。『新編 音楽中辞典』より


There was the second composer's concert tonight. I did not have any piece that is ready to be performed right now, so I just went to listen to it. But as I listen to the concert, I got anxious to be performed my piece soon. If I could finish making parts within a few hours, my current piece will be finally done tonight. The title is "Before Dawn". The instrumentation is Oboe, Clarinet, Bassoon, Marimba, Viola, and Cello.

A music term of the day

Idée fixe. Berlioz’s term for the recurring musical idea linking the several movements of his Symphonie fantastique and associated in its program with the image of the beloved. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月19日土曜日

アイコンタクト

今週もなんとか終わり、あと一週間で春休みというところまで来ました。

昨日は友達の指揮の練習のお手伝いで弦楽器の人たちと一緒に連弾のピアノを弾かせてもらいました。普段指揮を見て合奏するという経験がほとんどないので楽しかったです。

指揮については時々それがどういうことなんだろうと考えたりするのですが、昨日「そうか」と思ったこともありました。

サッカーをしていた時に「アイコンタクト」が大切と教わりました。練習の中であるパターンを練習していて、試合中にそれが使えそうなシチュエーションに気づいた時、その作戦を実行するためのメンバーを見て目が合えば、「同じことを考えている=作戦実行可能」ということで、アイコンタクトは最終の意思確認なのだと学びました。

指揮にも通じるなと思ったのは、楽譜もあり音楽も聴いているので自分で入るタイミングはわかるはずなのですが、なんといってもそもそも静寂なところに音を奏でるのには勇気がいりますし(とくに合奏の場合は)、そこで指揮者がアイコンタクトしてくれて「今だよ。」と言ってくれたり、そこでどういう音で入ればいいのか指揮で伝えてくれるとより良く音楽の一部になれるんだなと思いました。

《今日の音楽用語》

アーティキュレーション 演奏にさいしての、音の切りかた、つなげかた。ある音どうしを切り離して演奏したり、つなげて演奏することにより、音楽全体の動きに形や表情を与えること。 『新編 音楽中辞典』より

Finally, there is only a week left before the spring break. I played piano four hands with strings last night to help my friend practicing conducting. Since I have less experience in playing in an ensemble especially with conducting, it was really fun. I think conducting is the most musical activity, but I am not sure about what exactly it is. Then yesterday, I thought one of the thing I learned in playing soccer can be connected to conducting, which is "eye contact". The eye contact in soccer was especially important in the game situation to operate an offensive pattern we practiced. I learned eye contact is not like a telepathy but a way of confirming each other of having the same idea at certain situation. The eye contact with a conductor and performer in music seems to have the same idea. I feel placing a note in the air itself needs some kind of courage especially in the ensemble situation, so the conductor's attention for entering passage really helps. And by getting information from the conducting how the music going to sound helps the performer to be a better part of the music.

A music term of the day

Articulation. In performance, the characteristics of attack and decay of single tones or groups of tones and the means by which these characteristics are proceed. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月18日金曜日

音楽

今日はある授業で先生の機嫌が悪そうでした。それで思ったのですが、どんな人でもその日の体調や気分によって多少なりと毎日違って見えるんだろうなと。それでもどの日をとってもその人としてはつながっているはずで、もし平均をとれば「その人」という一応の特徴や傾向は見いだせるのだと思います。

夜には声楽科の友達のリサイタルを聴きに行ってきました。彼の歌はもちろん伴奏も素晴らしくて、ピアノという楽器はこんなにも多様な表現ができるんだなとあらためて思い、そしてそれが生まれたのはつまり人間が「音」という現象に対してその微妙な違いを敏感に認識するからだろうなと思いました。

音楽は、多面的で複雑な人間であればこそ築き上げてきたものなんだなと思います。

《今日の音楽用語》

ア・カペッラ 楽器伴奏のない合唱曲。また、その演奏形態。原意は「聖堂ふうに」「礼拝堂ふうに」。もとは宗教的な無伴奏合唱曲をさしたが、現在では宗教曲以外のものも含め、楽器の伴奏をもたないすべての合唱曲をさす言葉として用いられる。『新編 音楽中辞典』より


In one class, the teacher did not seem to be in a good mood today compare to him of the classes we already had. Then I thought every people might be acting slightly different everyday according to their mood or physical condition in general, even though they have not actually changed in terms of their personality. I think that kind of complexity of mankind have been making sound into music. I especially felt this when I went to my friend's recital in the evening. He sang excellent, and the accompanist also played wonderfully. The wide variety of musical expression she played on piano were amazing, and it made me think that why she can play like that is because she and we audience can hear the subtle difference of the sound. I think this is really great. Human is indeed complexed, and that must be why we have music.

A music term of the day

Cappella. Chapel; a cappella (in the manner of a chapel), pertaining to choral music without instrumental accompaniment. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月16日水曜日

レッスン

今日レッスンがあり、ようやく曲の形がほぼ整いました。毎週「今週こそは仕上げる」と思ってから3週間かかってしまいましたが、来週のレッスンまでには見直しをしてパート譜を仕上げるつもりです。

今まで作曲の過程の中で、主に形式やメロディーなど曲の「横」を紡いでいく事にとらわれていたのですが、その分オーケストレーションや音の厚みなど曲の「縦」を充実させる時間を見積もっていなかったと気づきました。実際全体的に曲のテクスチャーが薄かったように思います。

ところで今回あらためて、作曲は夢中にならないとはかどらないものだな思いました。ここ数週間はようやく没頭できる時間が長くなってきて、昨日は学校から帰って食事や家事以外の時間は他に何もせず約7時間取り組めました。終わった後頭は飽和状態でしたが、幸せなことだなあと思います。

《今日の音楽用語》

アゴーギク 演奏にさいし、厳格なテンポによらず、むしろ速さを微妙に変化させることによって音楽に表情を与えること。緩急法。『新編 音楽中辞典』より


I had my composition lesson today. I actually meant to finish the piece which I am now working on much earlier than today. But finally, I am almost there to finish it and will make the parts by next week. This time, I realized that I have been too obsessed with how to make the piece longer until just recently. In other words, I was mainly worrying about the structure and the melody & harmony. I did not recognize that making the piece thicker in terms of texture needs almost the same amount of time as I spent to make it longer. I think that is why I need much time to finish the piece after I thought I am almost done. One other thing I felt was that composition never goes well if I am not really into it. I had hard time going into the piece this time, but I have been able to concentrate on it these days. After I came back from school yesterday, I composed for almost 7 hours successively other than I ate and did some houseworks. I felt my mind got exhausted after that, but felt happy about this situation at the same time.

A music term of the day

(1) An agogic accent is one created by duration rather than by loudness or metrical position. (2) In the plural form, agogics, those aspects of performance related to duration, and by extension tempo, in the way that dynamics are related to loudness; thus, the use of rubato or other departures from strictly notated durations. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月15日火曜日

Review

MUSIC REVIEW
Student Players Leap Into Deep Water
昨日、先日あったマネスオーケストラのカーネギーホールでのコンサートのレヴューがニューヨークタイムズに掲載されました。
知らない単語がいっぱいで辞書をひきひきようやく読んだところ、とても褒めてあるようです。(このコンサートでは楽屋で働かなくてよかったので客席で聴いていたのですが、確かに素晴らしかったです。)ライブラリアンとしてこのオーケストラに少しは貢献しているのだという気持ちと、この人たちに自分の曲を演奏してもらったんだなあと思うとなおさら嬉しかったです。

《今日の音楽用語》

ウルフ音 (1)鍵盤楽器、フレット楽器など音程間隔が固定の楽器において、ある特定の音律を用いたときに生じる過度のうなり。アーロンの中全音律においては鍵盤上の音名変ホと嬰トのあいだの4度に極端なしわ寄せがくるため、1秒間に12回ほどのうなりが生じる。(2)楽器の構造上からくる、特定振動数における強制振動。演奏によるコントロールはできないため、製作上の工夫を必要とする。『新編 音楽中辞典』より


The review for the Mannes Orchestra Concert last Wednesday was reported in The New York Times yesterday. Although I needed to look up many words in the dictionary to understand it, I was glad that finally was able to read it through. The concert seems favorably received. I was listening to it as an audience this time since I did not have to work backstage, and I really enjoyed it. Reading this review, I felt proud of the orchestra as a librarian and also as one of the composers who was performed its piece by them.

A music term of the day

Wolf (1) On any bowed stringed instrument, a pitch whose quality or loudness differs in an undesirable way from others. (2) A perfect fifth that is noticeably out of tune with respect to others in a given tuning system or temperament, especially the fifth that results from a seccession of 11 acoustically pure fifths; also the Pythagorean comma. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"


2011年2月14日月曜日

バレンタインデー

今日はバレンタインデーでした。写真は、ルームスケジューリングオフィスのボスがデスクに置いておいてくれたハートチョコ、友達のくれたチョコ菓子、母の送ってくれたネコ缶チョコです。

今日は皆「Happy Valentine's Day!」と挨拶していたので、ところでバレンタインデーの起源はなんだったのかなと思ってWikiで調べてみました。結局、諸説あるようであまりよくわからなかったのですが、それとは別に日本では4月14日に「オレンジデー」というものがあることがわかりました。

柑橘類生産農家などがこの日に男女でオレンジを贈り合って愛情の確認をする事などを提唱しているそうですが、「2011年現在では社会への浸透は皆無に近い。」ということらしく、個人的にはこちらも盛り上がれば和むなあと思いました。

今日の音楽用語》

リート ドイツの伝統的歌曲形式。広義には中世騎士歌謡、ルネサンス合唱リート、近世独唱歌曲を含むが、狭義には、19世紀を中心とするピアノ伴奏付き独唱叙情歌曲(芸術リート)をさす。『新編 音楽中辞典』より


Today was Valentine's day, and I got three chocolate gifts from my boss at the room scheduling office, one of my friends, and my mom. I heard many people say " Happy Valentine's day!" to each other today and was wondering what is the origin of this day, so I looked it up with Japanese Wikipedia. There seems to be many ways of understanding its origin, so I was not able to get the clear picture of it, but I found interesting information instead. There is "Orange day (April 14th)" in Japan proposed by orange farmers. According to them, it is the day to give oranges each other within a couple as a way of expressing their love. But it was also describe as "This day has not been widely known at all at present." I personally like this day.

A music term of the day

Lied. A German poem, usually lyric and strophic; also a song having such a poem for its text; most commonly, a song for solo voice and piano accompaniment in German-speaking countries during the Classical and Romantic periods; more broadly, any song setting of a German poetic text for voice(s) alone or for voice(s) with instrument(s). *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月12日土曜日

対位法

今学期とっているピアノのクラスでは、バッハの平均律クラヴィーア曲集を勉強しています。それを練習していたらふと、 人生はもしかしてこんな風によくできた対位法の曲を初見で弾くようなものなんじゃないかと思いました。

常に先々にアイデアが用意されていて、それらが次々に織り込まれていく。個々の声部にその時々に現れるラインは、些細に見えることから重大なことまですべてが影響し合いながらつながっている。

必死で楽譜を読んでいる自分には、その先に起こる事を予見することもコントロールすることもできなくて、「次はそうきたか」などと思いながらその移り変わっていくフーガの中でどれかのラインに集中しながらなんとか弾き進めていく。。。

小学生の時の夏休みがあまりに短く感じられて「人生休み無しだな。。。」などと子供心に思った記憶がありますが、もし人生がフーガみたいなものだとするとあながちその実感も的外れではなかったなと思います。例えほとんどの声部が休止していても常に一声部以上は歌い続けていて、最後のカデンツまでは決して全声部が止まることはないわけなので。

秋でもないですが、このところ「ふと思う」ことが多いです。

《今日の音楽用語》

アルペッジョ 和音の各音を同時にではなく、下または上から順次演奏する奏法。『新編 音楽中辞典』より


I am learning Bach's " The Well-Tempered Clavier" in the Piano Class this semester. When I was practicing one of the pieces from the book, I came up with a random thought about life. I felt that maybe to live is like sight-reading a well composed fugue.
There are always new ideas waiting for being woven into the piece. The lines which the voices sing are sometimes important, and sometimes seems trifle, but all the lines are effecting each other to form the piece.
For me, who is reading the music desperately, cannot read ahead or control what happens next. Then what I can do is to listen to and appreciate the music, and keep on playing it by concentrating on at least one line at a time.
I used to felt "There is no actual rest in the life." when I felt that the school summer vacation is too short in my childhood. That feeling might makes sense, if one thinks life is something like a fugue since there is no place in the fugue that all the voices stop at once except for the final cadence in the end.
I do not know why, but somehow I often come up with these kinds of thought recently.

A music term of the day

Arpeggio. A chord whose pitches are sounded successively, usually from lowest to highest, rather than simultaneously. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月10日木曜日

時計

授業がはじまってしばらく経ったなと思って腕時計を見てみると、「まだこんな時間?」。よく見ると少し前に止まっていました。小学校で講師を始める時に買った時計だったので、かれこれ2年以上も持ったことになります。グッジョブ。
それでも、時計が止まる時にはどうしても寂しい気持ちになります。いつもと同じような顔をして、実はもう動いていない。針の止まった時計はその一瞬だけをみればある時刻を示しているようでも、それはもはや午前でも午後でもない。過去でも未来でもない宙に浮いた時間なんだなと思いました。この時計はもう電池交換ができないそうなので、このまま置いておこうと思います。

《今日の音楽用語》

アタッカ 間をおかず続けて演奏すること。楽章の終わりにこの指示が書かれた場合、切れ目なく次の楽章を続けて演奏する。『新編 音楽中辞典』より

When I looked at my wristwatch at the class, I felt weird since the time was much earlier than I thought. Then I looked up at the clock on the wall and realized the watch has stopped a while ago. This is the watch I bought when I started working at the elementary school in Kyoto, so it had been worked for more than two years until today. Good job. But I cannot help stop feeling lonely about the watch being stopped. At a glance, it still looks like the moment of ticking, but actually it is not pointing any time in neither AM nor PM. It does not even indicate that it is the time of the past or the further. I was told this watch can not be replaced its battery, so I will leave it as it is and will wear another watch from tomorrow.

A music term of the day

Attacca, attacca subito. Attack, attack immediately; hence, when placed at the end of one movement, an instruction to begin the next movement immediately without the customary pause.*Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月8日火曜日

気球

今日また寒さが戻りましたが、最近は段々と春の雰囲気が漂ってきた気がします。

とくに今日の空はとてもきれいで、こういう青い空を見て頭の中で流れる曲と言えば「♪ときにはなぜか 大空に 旅してみたく なるものさ」(『気球にのってどこまでも』東龍男作詞、平吉毅州作曲)です。あらためて名曲だなあと思います。

おかげさまでここ数年は、それまでの人生と比べると記録的なほど「大空を旅する」機会に恵まれているので、そこから見る景色も知ってはいるのですが、見上げる空に馳せる憧れはやっぱり変わらないものだなと思います。

《今日の音楽用語》

アンコール 「さらに」「もう一度」。演奏者が聴衆の拍手にこたえ、追加演奏すること。ビスとも。『新編 音楽中辞典』より

Although today was cold again, it has been a little warmer these days, and I felt somehow spring is coming from far away. The sky was really blue today, then I was instantly singing one of the Japanese songs for chirdren in my head when I saw it. The title of the song is "Kikyu-ni notte doko mademo", means "I wanna fly to the end of the sky by a balloon". I sung this song in my childhood, and really liked it. Past few years I got many chances to fly by plane, so I saw the scenery from up there. But still when I look up at sky, my longing for there is still remaining the same as my childhood.

A music term of the day

Encore. When said by members of the audience (usually English-speaking), a request that the performer(s) repeat a composition or perform an additional one not on the program; also the work performed in response to such a request or to enthusiastic applause. On the Continent, the usual term is bis[Lat., twice]. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月6日日曜日

今日は友達のリサイタル三つに行って来ました。みんな素晴らしかったですが、さすがに最後の方は頭が一杯になってきました。その頭でふとおもったことですが、作曲するのは服を作るようなものだなと思いました。服というのは人間の身体の形に合わせてそれを包み込むように作られていますが、実際作る時は人の身体に着せながら作るわけではなく、別のところで作るんだなあと前から不思議に思っていました。

作曲も、身体(演奏者と楽器)とは別のところ(五線紙またはPC)で書くことが多いと思うのです。というのも、作曲者が自分で実際に演奏できる楽器は限られている上に、演奏者に作曲の過程で試し弾きしてもらえる機会もそうはないと思うので。

それでも、すばらしい曲というのは着心地のよい服のように演奏者が弾いたときにしっくりくるのだと思います。それはもちろん偶然ではなくて作曲家のセンスに加えて、それまでの勉強や経験の積み重ねの賜物だと思いますが。。。

今日のリサイタルのプログラムの中にはいくつかコンチェルトがあったのですが、その楽器は作曲者自身が演奏を得意とした楽器ではありませんでした。にもかかわらず、演奏者がレパートリーに選ぶ程楽器の良さを引き出しているんだなと思うと、あらためて驚嘆する思いでした。

《今日の音楽用語》

チェレスタ 鉄琴様の金属片を鍵盤装置を介してハンマーで打つ楽器。独特の清澄な音色を出す。楽器の名称はフランス語のceleste(天使のような)からの造語で、その音色にちなんでいる。チャイコフスキーの《くるみ割り人形》やバルトークの《弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽》(1936)ではこの楽器が活躍する。『新編 音楽中辞典』より

I went to three friend's recitals today. All did great job and I enjoyed them, but after I came back from the last recital, my brain was really full. Then somehow I came up with one thought about composition. I feel like composition is like making a dress. Dress is suppose to wrap human body, but in the process of making it, usually it is made without putting it on the real body. When someone compose, there are less chance that the composer himself or the performer can try playing it in the process of composition, so a piece is also composed without instrument and performer. But when it is well done, it will be felt like as comfortable as wearing a nice sweater for the performer to play. Of course it must be not by luck, but by composer's sense, years of study, and experience. But for me, still it feels like a miracle. I especially thought this when I heard beautiful cello concerto in one of the recitals today, composed by a composer whose main instrument was not cello.

A music term of the day

Celesta. An instrument in the form of a small upright piano in which the action causes hammers to strike metal bars suspended over resonators, Dampers for the bars are controlled by a damper pedal. The celesta has a range of five octaves upward from c and is notated on staves in the fashion of piano music, sounding an octave higher than notated.*Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月5日土曜日

クリーブランドオーケストラ

昨晩はクリーブランドオーケストラの演奏会をカーネギーホールに聴きに行ってきました。たまたま友達が誘ってくれて急遽行く事になったのですが、とても素晴らしかったです。

曲目は
Claude Debussy: Prélude à l'après-midi d'un faune
Toshio Hosokawa: Woven Dreams
Richard Strauss; Ein Heldenleben, Op.40
 
ところで今回あらためて、演奏会に行くというのは特別な体験だなと思いました。特に誰かと一緒にいくと、休憩の間などに感想を言い合う中でその人の音楽の聴き方から影響を受けることもあって、一人で行くのとはまた違った印象になるような気がしました。普段は一人で聴きに行く事が多いのですが、誰かを誘って行くのもいいもんだなあと思いました。

《今日の音楽用語》

モドゥス:旋法のこと。音階を形成する一定の音組織をさし、とくに教会旋法の意味で用いる。『新編 音楽中辞典』より


I went to the concert of The Cleveland Orchestra at Carnegie Hall last night with one of my friends. The performance was incredibly beautiful. The programs are as follows.

Claude Debussy: Prélude à l'après-midi d'un faune
Toshio Hosokawa: Woven Dreams
Richard Strauss; Ein Heldenleben, Op.40

Although I often go to concerts alone, this time I felt it is really different to have someone listening to the concert together. As we talked about the music we just heard at the intermission, I enjoyed sharing our impression and actually impressed at his way of listening to music.

A music term of the day

Modus. (1)Mode. (2)Any of the rhythmic modes. (3)In Mensural notation, the relationchip between the longa and the brevis; modus maximarum or modus major denotes the relationship of the maxima to the longa.*Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"

2011年2月2日水曜日

夜の学校

最近はコンチェルトコンペティションの前とあって、学校の練習室も夜までなかなか混み合っています。それでも今日は作曲のレッスンが終わって少しほっとしたので、学校の閉まる1時間前を狙ってバイオリンを練習しに行きました。今週の課題がたまたまクリスマスソングだったものでそれを弾いていると、部屋の前を通りがかった友達に「なんでまたクリスマス!?」とつっこまれました。

《今日の音楽用語》

反復進行:1つの短い楽句を、同じ音型パターンを保ちつつ、異なった高さで2回以上くり返すこと。『新編 音楽中辞典』より


Since concerto competition is coming soon, recently the practice rooms at school are really crowded almost until the closing time of the building. Yet I felt like up for practicing violin today after I finished composition lesson, I went to school 1 hour before its closure and practiced. I am now practicing one of the christmas songs from the beginner's violin textbook. One of my friends listened to it when he passed by the door, and he came in just to say "Why now!?".

A music term of the day

Sequence. The repetition of a phrase of melody(melodic sequence) and or a harmonic progression(harmonic sequence) at different pitch levels, the succession of pitch levels rising or falling by the same or similar intervals.*Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"