2011年1月31日月曜日

掲示

部屋の壁が広いので、小学校の教室掲示を思い出して、作曲家の名前を年代別に貼り出してみました。

音楽史の年表から書き写し初めて、授業やコンサートに行っては「あ、この人を貼り出すのを忘れてた!」と思って帰って貼って、ようやく形になってきたように思います。
名字と生没年と生まれた(活動した)国を書き出しただけのものですが、「あの人はいつ頃の人だっけ?」と思った時にふと壁を見るとすぐにわかるので便利です。視覚化するのは大事だなあと思います。

《今日の音楽用語》

トーン・クラスター:長・短2度、微分音などで隣接した音群が同時に鳴らされた響き、およびこれを用いた技法。調的な機能をもっていない点で、和音とは区別される。最初期の例はカウエルのピアノ曲(1913)などにみられるが、1960年前後からリゲティ、ペンデレツキによって管弦楽に適用されると、急速に普及した。20世紀後半においてもっとも重要な技法のひとつ。『新編 音楽中辞典』より

I wrote down composers name and put them on the wall of my room in chronological order. I started to pick up the composers from Music History book, then I added more composers whom I was reminded in classes and concerts. Although I might still missing some great composers, I think it is getting in shape. This is a simple chart, but it is useful to check a composer's location in the music history easily. I would like to learn music history more starting from this chart.

A music term of the day

Tone cluster. A highly dissonant, closely spaced collection of pitches sounded simultaneously, at the piano usually by striking a large number of keys with the hand or arm. The term was coined by Henry Cowell, who made considerable use of tone clusters in his own music from at least 1912. *Definition by "The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians"