2014年2月26日水曜日

コメディー・ソング

今年度からアメリカの著作権協会の1つであるBMIの主催するミュージカル・ライティングのワークショップに参加しているのですが、一年目はミュージカル・ライティングの基礎を色んな側面から勉強するために、次々に出される課題に沿って作詞家とコラボレーションをしながら次々に歌を書いています。

ワークショップには特に教科書というものはなく、毎回課題ごとに作詞家と作曲家のペアが発表され、約2〜3週間のコラボレーションを経て、クラス内で自演で発表し、それに対して参加者とコーディネーターが感想や講評をフィードバックする中で、学んでいくというカリキュラムです。

課題は今までのところ、映画や舞台など(ミュージカル化されていないもの)を題材に、特定のシーンや特定のキャラクターに、特定の性格の曲を書くというもので、今回の課題は、舞台「クライボーン・パーク」(人種差別をテーマにしたブラック・コメディー)の中のキャラクターにコメディー・ソングを書くというものでした。

差別問題を扱った舞台にコメディー・ソングを書くということで、繊細な問題だけに難しさも感じましたが、「何に対して人は思わず笑ってしまうのだろう?」と考えながらパートナーと練上げるのはやりがいがありました。そして書けば書く程「これは絶対面白いと思う!」と盛り上がり、結果的に発表でもよく笑ってもらえました。

しみじみ思ったのは、人を笑わせるのは柔道で人を見事に投げるようなもので、その前の「つり込み」が大切なのだなと思いました。つまり、時間をかけてパターンを構築して「予期」させ、その上でタイミング良く「びっくり」を持って来るというような・・・。日常生活では、絶妙な間のボケや、思いがけない一発ギャグに抱腹絶倒してしまうこともありますが、計画的に人を笑わせようと思うと、そういう仕掛けが必要なように思いました。

毎回コラボレーションの過程は、二人の相性や思考のパターンの組み合わせと、そして言葉と音楽の相互作用の中でなんとかペアの着地点を探って行くような感覚で、はらはらしますがとても勉強になります。今後の課題についてもまたこちらで報告できればと思います。